Skip to content

王子経営研究会ブログ

研究会メンバーによるそこはかとない言葉たち

  • お問い合わせ
  • メンバー紹介
王子経営研究会ブログ

カテゴリー: その他お役立ち

「その日」は必ずやってくる

2019年4月6日
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

皆様こんにちは、今回は網野が担当いたします。
日本全国、桜が綺麗に咲き、一年で一番美しい季節となりましたが、皆様お元気でしょうか?

私は仕事柄昨年末から全く休みがなかったため、かなり遅いのですが4月初めに家族でスキーに行ってきました。雪質は当然イマイチだったのですが、天気にも恵まれ、また家族の喜ぶ顔が見られて最高に充実した休日を過ごすことができました。

休日と言えば皆様、いよいよ待ちに待ったゴールデンウイークがもう少しでやってきますね。しかも今年はスーパーゴールデンウイークで、有給休暇を使わずになんと10連休が可能とのこと。仕事柄これまた私にはあまり関係のない話ですが(泣)、10連チャンでお休みが取れる方、誠におめでとうございます。どうぞ楽しい連休をお過ごしくださいね。でも、実は私、とても心配もしております。なぜならば・・・「その日」は必ずやってくるからです。

「その日」とはいったい何の日のことでしょうか?

more “「その日」は必ずやってくる”
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

その他お役立ち

僕らは借方しか見ていない

2019年3月19日
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

テクノミュージックのユニットのメンバーでもあり、
最近は大河ドラマをはじめ俳優としても大活躍だったあの人が
コカインを使用して逮捕されました。

more “僕らは借方しか見ていない”
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

その他お役立ち

富士山詣で。「思い立ったが吉日」は本当だった。

2019年1月6日

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket



明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

正月の実際の出来事から、今年の行動テーマは「思い立ったが吉日」に決まりました!

夢想ばかりで行動までなかなかいかないという性格はすぐに変えられませんが、今年はこれだと思う事はしっかり行動に移そうと思います。

more “富士山詣で。「思い立ったが吉日」は本当だった。”

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket


その他お役立ち

3カ月で7キロ痩せて得た、目標の立て方、達成の仕方。

2019年1月1日

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket



皆さんこんにちは、眞山です。
2019年がスタートしましたが、皆さんはどのようなお正月をお過ごしでしょうか?

 

さて、実は私、2018年の最終四半期に7キロほど減量しました。
(画像はお察しの通り、私の体重の推移を記録したものです)

 

more “3カ月で7キロ痩せて得た、目標の立て方、達成の仕方。”

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket


その他お役立ち

下げぽよ!

2018年12月24日

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket



テンションが最高潮な状態を、上げぽよ。
テンションが下がった状態を、シラケと言うそうです。

more “下げぽよ!”

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket


その他お役立ち

邪馬台国への出張報告書

2018年12月7日

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket



和の国・日本の成り立ちを考える時、邪馬台国が何処だったのかという問題を避けて通れません。

場所は謎とされていますが、魏志倭人伝を誰かの出張報告書として読めば謎は簡単に解けます。

さあ、Googleマップを開いてみてください。これから邪馬台国への旅に出かけましょう!

 

<出張報告・その1>

「倭人は朝鮮半島の東南にある大海の只中の山島に国や町を作っています。朝鮮半島の海岸に沿って水行し、南へ行ったり東へ行ったりしながら、まずは狗邪韓国に着きました。ここまでの距離は七千余里です」

 

ここからいよいよ海を渡り、大海の只中の山島である日本列島に向かいます。

 

<出張報告・その2>

「ここで始めて海を渡り、千余里で対馬国(長崎県対馬)に着きました。その大官は卑狗といい副官は卑奴母離といいます。住む所は絶海の孤島で、およそ四百余里四方です。土地は山が険しくて深い林が多く、道はけもの道のようです。人口は千余戸です。良田はなく海産物を食べて自活しています。船で朝鮮半島や九州に行き米を買い入れています。対馬国からはさらに南に海を渡りました。千余里で瀚海という大国(長崎県壱岐島)に着きました。大官は卑狗、副官は卑奴母離といいます。およそ三百里四方。竹、木、草むら、林が多いです。人口は三千戸でいくらかの田地がありますが、田を耕しても住民を養うには足りないので、対海国と同様に米を買い入れています」

 

対馬と壱岐は島ですから場所ははっきりしています。報告内容にも特に問題はありません。次は九州に上陸です。

 

<出張報告・その3>

「また海を渡りました。千余里で末盧国(長崎県松浦市)に着きました。人口は四千余戸で、山と海すれすれの場所に住んでいます。草木が盛んに茂っていて、歩くときは前の人が隠れて見えないほどでした。魚やアワビを捕ることが上手で、皆、水に潜って取っています。この末盧国から東南に陸上を五百里行くと伊都国(福岡県糸島市)です。大官は爾支、副官は泄謨觚、柄渠觚といいます。人口は千余戸です。代々王がいて、女王国に従属しています。ここは帯方郡の使者が往来し、常に足を止める所です」

 

使者の旅について来られましたでしょうか? ここまではそれぞれの地名が示す場所がはっきりしています(対馬、壱岐、松浦、糸島)。方位や距離も概ね正しいようです。しかし末盧国(松浦市)から見た伊都国(糸島市)の方向だけが90度狂っていたことにお気づきだったでしょうか? Googleマップで見ると、糸島市は松浦市の東南ではなく東北に位置しています。報告書の記述は明らかに間違っているのですが、それは何故だったのでしょうか? ここで注目すべきは風景描写の変化です。末盧国までの「道はけもの道のようである」「竹、木、草むら、林が多い」「草木が盛んに茂り」等の生き生きした記述が、伊都国からは責任者の名前や人口だけを列記した単調なものに変わっています。もしこれがあなた御自身の部下の出張報告書だったら、「こら! 君はさぼって末盧国までしか行かなかったのだろう!」と叱るべき所でしょう。方位が90度ずれているのは、実際に現地に行かず聞き書きで済ましたからに違いありません。当時、紙は貴重品でしたから、恐らくは地面に木の小枝か何かで砂絵でも描きながら、通訳を介して不自由な取材をしたのです。まともな地図はありません。そして朝鮮半島から倭を目指して船で南下して行ったあなたの部下には、「日本の奥地は南に広がっている」という思い込みがあったのです。しかし実際には西日本は東に向かって伸びていますから誤りが生じることになります。ですから邪馬台国に辿り着くためには、ここからは報告書を全て反時計回りに90度修正して読まなければなりません。

 

<出張報告・その4>

「伊都国から東南ではなく東北に向えば奴国(福岡県福岡市)です。距離は百里です。大官は兕馬觚、副官は卑奴母離といいます。人口は二万余戸です。奴国から東ではなく北に行けば不弥国です。距離はやはり百里です。大官は多摸、副官は卑奴母離といいます。人口は千余戸です。不弥国から南ではなく東に行けば投馬国です。距離は水行二十日です。大官は弥弥、副官は弥弥那利といいます。人口はおよそ五万余戸です」

 

90度の修正をすれば伊都国(糸島市)から奴国(福岡市)への方位も合っています。次の不弥国がどこだったのかは今日では不明なのですが、福岡市から東ではなく北方に百里(糸島市から福岡市と同じくらいの距離)行けば宗像市にぶつかりますから、宗像市が不弥国だったのだろうと推定されます。実際、そこから使者が舟に乗り換えていることからも宗像大社(航海の守り神)が鎮座する海沿いの街・宗像市がピッタリです。そして宗像市から南ではなく東に水行二十日という距離は、後の土佐日記等に出てくる舟旅の速さなどを参考に、岡山県の辺りだったと考えられるでしょう。そこに在った吉備の国こそ、およそ五万余戸もあったという大国・投馬国だったに違いありません。次はいよいよ、更に大きな女王の都・邪馬台国に向かいます。

 

<出張報告・その5>

「投馬国から南ではなく東にいけば邪馬台国です。女王の都です。距離は水行十日です。陸行はひと月。大官に伊支馬があり、次は弥馬升、弥馬獲支、奴佳鞮といいます。人口はおよそ七万余戸です」

 

宗像市から東に水行二十日で岡山に着くなら、岡山から更に東に水行十日で行き着けるのは大阪あたりです。実はこの頃、大阪の市街地は海面下にあり、海は藤井寺市の辺りまで入りこんでいました(後にこの周辺に築かれたランドマークが有名な大古墳群です)。舟を降りて少し足を延ばせば、そこには大和の国の纏向(まきむく)遺跡があります。この纏向こそが幻の邪馬台国だったのでしょうか?

 

ここで問題になるのは報告書にある「陸行はひと月」という一文の意味です。自分の部下なら呼びつけて真意を問いただしたいところですが、解釈は2通りあり、①舟を降りた場所から更に陸行ひと月進んだ、②宗像から邪馬台国までが水行なら三十日であるところ、陸行でもひと月だと言い換えている、で論争があります。しかし仮に①の説を採るならば、ひと月分もの行程に関する説明が全くないのは不自然です。ですから「陸行はひと月」は「陸行でもひと月」と読み、②説で解釈するのが妥当ではないでしょうか。何故なら、改めてこの時の魏使の出張目的を振り返ると、倭を味方に取り込みながら、各地の人口、責任者の名前、そして軍隊を移動させたらどれくらい日数がかかるかということを調査し報告するという使命があった筈だからです。当時の中国大陸は三国志にも描かれた混乱の最中にあり、魏は呉や朝鮮半島北部の勢力との戦いで苦戦を強いられていました。そんな時、朝鮮半島の背後に位置する倭の動静は重大な関心事でした。魏志倭人伝は物見遊山の旅行記などではなく、魏の国運を賭けた大切な出張の報告書だったのです。

 

<出張報告・その6>

「女王国より以北は、その戸数や距離のだいたいのところは分かりますが、その他の国は遠くて情報もなく、詳しく調べることは出来ませんでした」

 

末盧国までしか行かなかった使者たちは仕事を放り出して何やら言い訳してますね・・・。あと一歩で結論が出そうですが、これ以上の分析は難しいので、ここからは考古学的に大和国の状況がどうだったのかを見てみなければなりません。

 

大和の纏向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)というのはとても不思議な遺跡です。日本各地で作られた土器が一か所から出土するという異様で大規模な遺跡でありながら、発掘されたのは祭祀の建物ばかりで人の住んだ集落がまだ見つかっていません。それだけ全体の広がりが大きかったということです。この不思議な大遺跡を見下ろしているのが聖地・三輪山です。美しいピラミッド型の三輪山は日本最古の神社とされる大神神社の御神体です。実は纏向遺跡は三輪山を遥拝するための都市だったと考えられているのです。そしてもう一つ、纏向遺跡には箸墓古墳という大きな前方後円墳があります。前方後円墳は日本独特のものですが、箸墓古墳はその最初のものとして、しかもいきなり異常に巨大な古墳として、3世紀(卑弥呼の時代)の纏向に突然現れます。日本最古の埴輪さえ伴うこの特別な古墳こそが卑弥呼の墓だったのでしょうか? 残念ながら発掘は許可されていません。因みに卑弥呼の後継者は台与(トヨ/イヨ)ですが、それなら邪馬台国はヤマトコクでいいじゃあないかって? 

 

結論はともかくも、今回お伝えしたかったのは権威あるものや常識に流されず自分で事実を見て考えることの大切さです。それはコンサルティングや会社経営の在り方でも言えることでしょう。長くなりましたので続きはまたいつか。吉川

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket


その他お役立ち

日産で起きた問題について監査役の責任を考えてみる

2018年11月26日

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket



昨今話題の日産自動車㈱代表取締役会長だったゴーン氏の件につき、様々な視点から多くの分析が行われています。

ただの妄想家がそれぞれの専門家の方による意見に対して物申すような事は出来ませんが、1つあまり注目されてない視点があるので書いてみようと思いました。

論点は、監査役の責任です。

more “日産で起きた問題について監査役の責任を考えてみる”

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket


その他お役立ち

働くを取り戻そう!

2018年11月17日

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket



 

 ブログをご覧いただいている皆様、いつも誠にありがとうございます。今回は私網野が担当させていただきます。

いやー、早いもので、2018年も残すところあと一か月半ですね。一年経つのって、本当に早いですね。今年も色々なことがたくさんありましたね。皆様の2018年の楽しい思い出は何でしょうか?

私の2018年の楽しかった思い出は、夏に幕張メッセで開催された「ドラゴンクエスト 大魔王ゾーマからの脱出」というリアル脱出ゲームに家族で参加したことです。家族でパーティーを組み、たくさんの謎解きをクリアし、最後にはあの大魔王ゾーマを倒すことができました!小4の息子以上にキャーキャー喜んだことを覚えています。

 

 ブログの出だしからいきなり横道にそれたように見えますが、実はそれていません(きっぱり!笑)。なぜこのようなことを書いたかと申しますと、前回のブログで山口さんが「社員が白けてしまった会社」について書いているのを読んで、社員が白けてしまう原因について自分なりに考えてみようと思ったからです。

more “働くを取り戻そう!”

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket


その他お役立ち

ウィーワナビーア社会の公器

2018年11月5日

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket



企業は社会の公器であれ!

経営の神様と言われる故松下幸之助先生の名言で、今では広く浸透している言葉です。

各社の掲げるミッション(理念)は、それぞれの会社の経営方針や事業を勘案して、ちょこっと具体的に自社がどう「社会の公器」たるかを表現したものとなります。

ミッションも今や巷に溢れるようになりましたが、ここまで浸透してきたのはスターバックスの例が世に紹介された後のことです。では何故その必然性を社会が感じるようになったのか、独自の視点で紐解こうと思います。

more “ウィーワナビーア社会の公器”

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket


その他お役立ち

家族とのコミュニケーション、社員とのコミュニケーション

2018年10月22日

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket



私には二人の息子 ( 32歳と30歳 ) がいます。
今日まで、息子達が私に対して、反抗的な言動や態度を取ったことがありません。
このことを、ある社長にお話したところ
『それは奥さんがしっかりと息子さんたちを教育されている結果でしょう。』
と、言われました。

more “家族とのコミュニケーション、社員とのコミュニケーション”

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket


その他お役立ち

このブログについて

個性豊かで多様な経験を持つメンバーが、ときに真面目にときにおどけながら会社経営や時事問題についてコメントするつもりのブログです。

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 4月    

最近の投稿

  • 「その日」は必ずやってくる 2019年4月6日
  • 会計を上手に使おう③キャッシュフローを重視する 2019年3月29日
  • 僕らは借方しか見ていない 2019年3月19日
  • 職業の貴賤 2019年3月13日
  • 製造業における付加価値会計導入の留意点① 2019年2月26日

カテゴリー

  • その他お役立ち (10)
  • コンプラ、法律 (1)
  • 人、コミュニケーション (5)
  • 会計 (4)
  • 未分類 (38)

Idealist by NewMediaThemes